現代絵画巨匠ルシアン・フロイド死去のニュース(Lucian Freud, British Painter who redefined portraiture, is dead at 88)
今月20日にイギリスを代表する現代画家のルシアン・フロイドが88歳で亡くなりました。
ルシアン・フロイドは著名なオーストリアの心理学者で夢判断などの著書でも有名なフロイドの孫で、ドイツのベルリン生まれ。1933年にナチスドイツの迫害を恐れたフロイド一家がイギリスに移住し、1939年にイギリス市民権を取得しました。
ルシアン・フロイドの初期の作品はシューレアリズムを連想させ、人々や植物が風変わりな仕方で隣り合っていて、絵具の塗厚は比較的薄いものでした。しかし 1950年代からは肖像画、特に厚い塗りでヌードを描くようになり、その色調はグレーや褐色などの落ち着いた色遣いで表現することが多くなりました。
ルシアン・フロイドは現代肖像画家としてはもっとも有名であるといっても過言ではなく、2005年には彼の描いた有名なファッションモデルのケイト・モスのヌード肖像画が390万ポンド(約7億7千万)で落札されて話題になったり、2008年5月には存命中の画家としてはオークション落札額で最高価格の記録となる3360万ドル(当時の額で約35億3千万円)で女性のヌード肖像画が落札されたことでも有名になりました。
以下の絵が2008年に存命画家作品として最高値を付けた「Benefits Supervisor Sleeping」。
豊満というより肥満体の裸婦像。しかしそこに表現されるのは数千年もの間ほとんど変わることなく描き続かれた裸婦がソファーに横たわるというモチーフ。背景のグレーのドレープとこげ茶色の床により、あくまでも抑えられた室内の色調。画面のほぼ全部を占めるソファーはそのテキスタイルの肌触りまで感じてきそうです。そしてそこに横たわる巨大な裸婦の肌にはどこからともなく光がさし、この作品を観る人がこの作品を見てしまうとどのように表現してよいのかわからないような感覚に陥るのと同時に何とも強い印象にくぎ付けになってしまいます。
ルシアン・フロイドが描く肖像画はほとんどが裸体で、その独特な絵画表現はモデルの内面性をも表現するものでした。ルシアン・フロイドは作品にかける時間が大変長いことで有名で、1作品に1年以上かけることも稀ではなかったようです。また、コミッションで肖像画を描くことは少なく、そのほとんどのモデルは彼の身近な人物が多く、家族、友人、知人で、ただ床、椅子、ソファー、ベッドに座るか横たわる構図で、モデルを前に数時間描き続けてはそれを繰り返す創作活動でした。長時間をかけてそのモデルを見つめ、その人物の内面の内面まで見尽くすような様はある意味祖父であるフロイドの心理分析に似ているのかもしれません。
ルシアン・フロイドの作品は単に美しいというよりも人間の生と性、表面と内面が同時に表わされた力強さを観る者に与えるものだと思います。また、多くの作品には人物モデルと同時に動物が配されることが多く、人物と動物のコントラストもとてもユニークなものと思います。
ルシアン・フロイドの絵画は時代が移り、彼と同じ時代に生きた人々がいなくなっても、過去の偉大な画家たちがそうであったように私達の時代を象徴する画家として人々に強力な印象を与え続けていくことと思います。